海のプラごみを減らすために、できること
Yomiuri Onlineの「深読みチャンネル」のこの記事が面白かったので共有します。
ストロー排除より確実…片手でできる海洋プラ削減
サーフィンが好きで、海洋汚染について何ができるんだろうとしょっちゅう考えています。
だけど、考えば考えるほど、答えは簡単じゃないということがわかって脱力する、その繰り返しです。
なんで簡単じゃないかというと、地球が良くも悪くも多様性に富んでいるから。理論的、倫理的、現実的に「正しい」と「思われる」ソリューションも、立ち位置を変えてみたら正しいとは言い切れないんじゃないかという疑いが常に頭をちらついてしまう。
そのわたしの疑いを整理整頓してくれたのがこの記事です。海洋プラスチックに詳しい九州大学応用力学研究所の磯辺篤彦教授が解説してくださっています。
たとえば、日本とアメリカが著名を見送ったことが話題となった「海洋プラスチック憲章」も、こういう見方があることを知ると、見送ったことを一概に非難できないのかもしれません(でも、もちろんそれを知った上でも、意見はいろいろあっていい)。
で、結局、やっぱり難しい問題だなぁというところに戻るわけですが、この記事の素晴らしいのは、海岸のゴミ拾いは、地道だけどすごく意義があるという締めで終わっているところ。
現在、海洋汚染ではMPという本当に小さな小さなプラスチックが多量に海を漂っていることが大きな問題の一つなのですが、このMPは最初から小さかったプラスチックに限らず、レジ袋のようなビニールが時間を経て小さくなったものも含まれるのですね。だから、岸辺にある小さなレジ袋一つを拾うことは、未来にばらまかれることになる多量のMPを削減することになると。
波待ちをしていて、ビニールごみを見つけると持ち帰るようにしていますが、「こんな小さなごみを集めているだけじゃキリがなさそう」と思っていたのも事実。いや、実際、キリはないんだと思うのですが、それでも無意味じゃないって、この記事を読んで思えました。ありがたや。
大きなことを変えるのが難しいときは、まず目の前でできる小さなことから。これは何も環境問題に限らず、人生のあらゆる場面で使える考え方でもありますね、きっと。