英会話力を劇的に向上させた勉強法
中学校でも高校でも英語は好きな科目のひとつであったが、わたしの現在の英語力の基礎はアメリカの大学の日本校に通ったときに鍛えられたと思っている。
大学では授業が全部英語だったので(アメリカの大学だから当然なのだが)、特に読み書きのスキルに関してはこのときの貯蓄がいまもわたしをかなり救ってくれている。
けれど、多くの日本人がそうであるように、会話になると、急に逃げ腰。英語ネイティブ同士でべらべらと喋られると言っていることがわからないときもあるし、わかったとしても、いざ会話に加わろうとすると本当に言いたいことの半分も表現できない。がんばって話しても通じないとめげるし、速く喋れないので聞いている相手ももどかしいのではないかと不安になり、さらに逃げ腰になるという悪循環。
このような状況から脱出しようと決意したのが約1年前。そこで取り組み始めたのがフォニックスなんだけど、これ、知れば知るほど「なんで日本の英語の授業で教えてくれなかったの〜!」と思うことがいっぱい。逆に言えば、目から鱗のことがたくさんあるのだ。
フォニックスを知ったいまは思う。アルファベットを見て、カタカナ読みに変換している限り、英語力(特に会話力)は頭打ちになるだろう、と。
自分の発音という点では、別に日本語訛りのままでも問題ないというか、訛りをなくすことはまず不可能と思っていて、それでいいのだけど、フォニックスで音を理解するようになると、ネイティブの発音がわかるようになるのがすごい。つまりリスニング力が上がるのだ。
で、フォニックスから入っていくうちに、ネイティブの会話が聞き取れないのは速いばかりじゃなくて、省略していたり、音が消えたり、変化したりしていたり、独特のイントネーションがあったりするからだということもよくわかった。
たとえば「Water」。アメリカ英語の場合はそもそも「t」がちょっと「d」っぽく発音されているって、理屈で説明されたらすんなりわかって、理屈がわかったから通じるようになった。これまで、一所懸命「t」と発音しようとしていたから通じにくかったとは…。
そんな感じで、会話においては一語一語を一所懸命に発音しようとするほうが通じにくく、逆に単語ひとつひとつは適当でも、音の省略や変化、イントネーション、アクセントに気をつけたほうがよほど通じることがわかって、「なんで学校で教えてくれなかったんだ〜」となったわけである。
耳から入る人、感覚的な人は自然とこれをやっているのだろうけれど、わたしは感覚より頭で理解するほうが楽しく、また効果も出やすいタイプのようだ。
サーフィンもそうで、体で感じたことをいちいち理屈に落としこむのが好き。そうすると「たまたまできた」ではなく、意識して再現できるようになるのが楽しいのだ。
フォニックスに関しては、わたしが好んで視聴しているのは『あいうえおフォニックス』のYouTube。基本アメリカ英語を主軸にしていて、日本人が間違いやすいところや苦手意識を持っている箇所を上手に取り上げてくれているのがいいし、何よりほのぼのしていて、「勉強しなければ」というような重たさが全くないのもいい。フォニックス以上の内容があるのもいい。
おかげで、いまは前ほど会話が嫌でなくなった。他にも実践して効果を感じている方法はいくつかあるので、それはまたの機会に。
学習とか練習は、それ自体が目的になっちゃうと面白くなくて続かないけれど、学習や練習をしたその先に「こういう自分になる」というイメージが明確にあると続くものですね。
なお、タイトルの「劇的に向上」は、あくまで「自分比」、ですので、「エラそうに言うな」って責めないでね。