8.9.2019

川尻隆先生にいろいろ聞くブログ「川尻先生!ホリスティックヘルスって何ですか?」を更新しました。
第9回のテーマはずばり「疲労感が続くときに、見直すこと」。
川尻先生によれば、疲労も痛みも、症状も病気も、さまざまなインプットを脳がプロセスした結果のアウトプットであるので、できることはインプットを変えることしかありません。なので、胃痛でも、腰痛でも、疲れでも、どんな症状について聞いても、結局、最終的には回答ははいつも同じになります。インプットを変えろ、と。
インプットを変えるというのは、具体的にはいろいろあるけれど、まず大事なのは、現状の中から「ポジティブに受け止められることを見つける」こと。すなわち、どんな状況においても、自分がちょっと気分がいいということを探して見つけて、いい気分になる、ということ。これはスピリチュアルな、たとえば引き寄せの法則などでも言われていることですが、川尻先生はそれを脳神経学として説明してくれます。
いいことを見つけようとすると脳がそのように動き始めて、神経ネットワークが変わる。神経ネットワークのつながり方が変われば、出てくるアウトプットが変わる。
にわかには信じがたいですが、2016年秋に胃潰瘍をやって以来、時々出てくる胃痛に悩まされていたわたしは、先生のインプット・アウトプット・プロセスの話を聞いて、腑に落ちて、あんまり心配せず、いま気分がいいことを見つけるということを徹底するようになって、いつのまにか胃が痛くなくなることがなくなりました。
とはいえ、自分も経験があるので、症状が強く出ているときに、いいことを見つけようとするのは大変だということもわかります。そういうときは、そのレベルで、気分のいいことを見つけるのでいいのです。薬を飲んで痛みが取れたらラクになるなら、飲んでいい。人を恨んで毒を出してすっきりするなら、それもいい。泣いてもいい。
ただ、何が気分がいいかは、そのときによって違う。薬を飲んでラクになりたいと思うときと、それより飲まないで寝たほうが気分いいと思うとき、悪態ついたほうがほっとするときと、悪態ついている自分がイヤになるとき、などなど、自分の心を細かく見ていくと、毎回違うはずなのです。その毎瞬毎瞬で異なる自分の心の奥の声にどれだけ繊細に気づけ、どれだけ正直に動けるか。それはしあわせの鍵であり、また健康の鍵でもあるのですね。
いま着てるその洋服は心地良いですか? いましているその姿勢はラクですか? 仕事とか人間関係とか人生とか大きなことに取りかかる前に、見直せる身近なところはこれまた驚くほどいっぱいあります。その身近なことを丁寧に見直していくと、いつのまにか大きなことが変わっているものなんだなぁ。