9.29.2019

昔ながらの伝統的なサーカスというものを見に行ってきた。

昔ながらの伝統的なサーカスというと、空中ブランコや、ライオンの火の輪くぐりなどが思い浮かぶけど、そういえばそういうものの本物をライブで見たことはなかったなと、イタリアのZoppeサーカス一座がサンディエゴに来るという情報を見たときに思って、すぐにチケットを買ったのだった。

ライオンこそ出てこなかったけれど、空中ブランコに綱渡り、中国雑技団もびっくりの曲芸の数々で、2時間はあっというまだった。会場が、特設された小さなテントというのもいかにもで、よかった。

どの演目もすばらしかったけれど、一番心に残ったのは、サーカス団長が道化師となって、ところどころに出てきて場の空気を保たせたり、変えたりすることだった。

これまたクラシックなのだけど、途中で、道化師が自分の帽子を見失うという演技をした。当然観客には帽子のありかが見えるので「上!上!」というような声が子どもたちから上がる。あ、なんか、これ覚えがあるぞ、と思ったら、「8時だよ!全員集合!」のドリフターズのコントであった。「志村、上、上!」ってね。

大人になった我々には演技であることがわかるのに、それでも水戸黄門の印籠みたいなもので、わかっていても面白いし、わかっているからこそ演技や仕掛けのすばらしさがわかって感動さえしてしまった。

道化師のおかげで観客の子どもや大人たちも巻き込まれて、ショーを見るというより、一緒に作り上げていく一つのライブクリエーションであった。道化師って比喩としてよく使われる表現だけど、本物の道化師の仕事ってこういうことかと初めてわかった気がする。

9.11で息子を亡くしたお父さんを追ったドキュメンタリーを見たことがある。お父さんが事件の後したことは、手品を習うことであった。手品なら言葉がわからなくても、どんな環境でも、子どもたちを笑わすことができる。お父さんは、命の尊さとか、政治だとか宗教だとか、何が正義かとか、そういうことを語ったり訴えたりすることより、誰かを笑わせることを選んだということに、心が動かされた。道化師を見てそのことを思い出した。

テントを出た後は、サンディエゴには珍しく、雨が降っていた。けれど、みんな不思議な高揚感に包まれていて、雨さえも余興のようで、あたたかい気持ちで家路についた。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: