11.23.2019

英会話において、フォニックス(Phonix)を知ってから、格段にリスニングとスピーキングが上達したことは以前も書いた。
また、喋れる喋れないとはまた別に、喋りたいことがなくて会話が続かない、という壁については、そもそも言語の種類に関係ない会話力の問題だと気づき、単発のセッションやセミナーなどに時折参加させていただいているライフコーチ、上野ハジメさんの『会話力の磨き方』のオンライン版に参加させてもらったところ、よく知らない人との向き合い方が根本から変わるくらい開眼。日英どちらでも、そもそも人と世間話をすることが全然苦でなくなったというすばらしい恩恵があった。
その後、『ハーバード式5行エッセイ学習帳』の存在を知り、日頃からさまざまな分野で自分の立ち位置(意見)を明確にしておき、その理由を3つ述べることができたら会話のネタになるということに気づき、話すことがないという課題も少しずつ克服しつつある。
なんでもやればできるもんだなぁ。
英語学習において、さらに最近気がついた意外な盲点は、なんとなくニュアンスで意味はわかっており、自分もそのようなシチュエーションのときは使うことができるのに、日本語訳がすぐにでてこない単語について、「わかっていない」と思い込んでいたことだ。たとえば、日本語で髪の毛を説明しろと言われても髪の毛は髪の毛だよ、となる。英語も同じで、Hairを説明しろと言われても、HairはHairじゃん。Hairを髪の毛と訳せなかったとしても、Hairと言ったときに、Hairをイメージできていたら、それで十分わかっているってことでよいのだった。
思うに、「英語ができるようになる」ことの判断基準が、学生の頃のテストの評価と無意識に同じになっていたんだろうね。思い込みっておそろしい。
もちろん、通訳をめざすなら、そこを瞬時に訳せないといけないと思うが、わたしがめざしているのは通訳ではないので、Hairと言って髪の毛と出てこなくても、髪の毛のイメージができれば、まったく問題ないのである。こうして書くと当たり前じゃんって話だけど、意外と気づけていなかった。
英語に限らず、そのようなことは結構ありそうだ。できていないと思っていることについて、違う視点で見てみたら、案外できていた、という発見が他にもあるかもしれないね。