04.30.2020
感謝の気持ちを表すというのはどういうことか
ということを考えていた。
もちろん、「ありがとう」と言葉にすることは
わかりやすく伝わりやすい感謝の表明だ。
けれど、ひねくれた見方をすると、
言葉で言うことは誰だってできる。
仕事仲間と会議をしていて、
わたしたちが感謝を表明するとしたら
それは良い紙面、役立つ内容を
作り続けることだと思うと同僚が発言して、
本当にそうだよなぁと思った。
ほぼ日で、糸井重里さんも書いていた。
この最中、あるお医者さんがこう言ったそうだ。
感謝のキャンペーンをされるのは嬉しいけれど、
感謝の気持ちを告げられるよりもお願いしたいのは
病院にくるようなことを少しでもなくすことだと。
行動のいいところは、
そこに本当の感謝の気持ちがなかったとしても
誰かに役立つ可能性が高いことでもある。
もちろん気持ちがこもっていたほうがいいし、
気持ちがないなら無理してやらなくていいと思うけれど、
感謝の気持ちが出てきたら、
それを形にするために自分にできることは何かないか、
という視点を忘れずにいたいなと思う。
その視点をもった結果、
できるのは感謝の言葉を伝えることだけだとなったら、
それもそれでいい。
昔、ネイティブアメリカンの儀式に参加したとき、
僕にできる感謝の表意は歌を歌うことだと
突然、歌を歌い始めた人がいて、
それは感動的であった。
ここまで書いて思ったけれど、
感謝の気持ちを言葉にするというのも
行動といえば行動だった。
要は自分ができる最大限の行動を考えて
「実行する」ことが大事ということかな。
頭で考えただけで、やったつもりになっていないか。