05.14.2020
ハーバード大学の教授でもある精神科医、
ロバート・ウォルディンガー氏のTED TAlK
What makes a good life?を見た。
ロバート氏は、700人以上の若者の人生を
75年続けて追った調査の4代目ディレクター。
その調査の結果を共有してくれているのだが、
年を重ねて健康でしあわせに暮らす鍵は
「リレーションシップ」にあるという内容で
人間とはやはり社会的な生き物なのだなぁと
わたしの心に深く刻まれたのであった。
この場合のリレーションシップ、というのは
恋人や夫婦に限らず、家族、友人、
コミュニティーにおける人間関係のことで、
ロバート氏によれば数の多さではなく、
クオリティーが重要だそうだ。
わたしが信頼している治療家の川尻先生も
この回で話してくれた。
人間の健康については
肉体的な環境と同じくらい
社会的、心理的な環境も影響していると。
特に健康の話になると、
これは食べないほうがいい、
このような毒からは逃れたほうがいい、
などなど、体のことだけに注意を向けがちだ。
でも、健康とはもっと総体的なものの複合であって、
その毒を避ければ健康になれるというような
単純な話でないところが難しいとろでもあり、
しかし、面白いところでもある。
たとえば、健康になるために
食生活を変えることはきっといいけれど、
でも、その他の環境を自分に心地よく変えること、
また変えよう意図することも
食事を変えると同じくらいの影響力がある
可能性があるということですね。
わたしは、健康でない人
病気を持っている人がしあわせでないとは
限らないとは思っている。
両者は両立しうる。
一方で、しあわせを追求すれば、
結果的に健康になるとも信じている。
人は言われなくても本質的に
しあわせを追求してしまう生き物だと思うので、
むしろ意識するべきは、
「自分にとっては何が本当にしあわせか」の追求、
と言えるかもしれないですね。
そして、それはきっと人それぞれ違って、
人に押し付けるものでもないでしょうね。