聞けば早い話

カリフォルニアでは昨日から、16歳以上の全ての人がCovid19のワクチンの接種対象となった。ワクチン接種ができるのはカリフォルニア州のその下のエリア機関であるサンディエゴカウンティーが提供する場(医療機関も含む)のほか、CVSなどといった大手の各ドラッグストアチェーンがある。どこで打っても無料であることは変わらず、それぞれに独自のオンライン予約システムを構築しているのでそこから予約することになるが、予想していた通り、まったく予約が取れない。

サイトにもよるだろうが、「誰かが日程を選んでいるときはすべての枠がブロックされるようだから、しつこく画面を更新(再読み込み)してみるといいよ」とのアドバイスが、すでに接種を済ませている友人からあったので、仕事の合間に一息入れたいときにしつこくやってみたが、神さまはそんな簡単には微笑んでくれなかった。

予約を入れずに訪れてキャンセル待ちをするほうが早いといった裏話も聞いているが、そのためには受けられるかわからないのに半日をつぶすということをせねばならず、少なくとも今月号の入稿(印刷にデータを回す)が終わるまではそんな時間は作れそうにない。

4月末に友達と遊ぶので、それまでに第1回接種は終える。そう決めたらなんらかでそのように現実も動くのか? 楽しそうなのでいまここで宣言してみました(そのように現実が動かなかったとしても、それがわたしにとっての最善のはずと思えるので、どっちでもいいといえばいのですが。実験です)。

ところで昨日、医師によるCovid19とワクチンの勉強会というのに参加させてもらった。わたしは文字から知識を得ることが多いのだけど、やっぱり話をしてもらうとよりわかりやすい!ということは往往にしてあるなぁと痛感した。もちろん、その先生の志向に偏った話になっているとは思うけれど、あらゆる情報はどれだけ客観的であろうとしても少なからず発信者のフィルターがかかってしまうことは考えてみれば当然で、むしろ受け取るほうがそれを理解することが必要と思う。そして、それを理解しておくことさえできれば、情報はより多く受け取っておくほどより質の高い判断につながるはずだとわたしは信じる。質の高い判断の多くは直感的なものになるが、直感っていうのは無意識でする判断ともいえ、つまりは無意識にどれだけの情報が放り込まれているかによって出てくる直感が違うってことだと思うのだ(第六感と呼ばれるものの中には直感を超えた霊感もあって、これは個人の無意識をさらに超越したものとも思っているけど、ヨガナンダさまレベルの聖人じゃない限り、日々のちょっとした判断に霊感が出てくることはあまりないような気がしている)。

話がそれたが、勉強会では、免疫には細胞性免疫と液性免疫があって、っていう、そういえばセラピストになるときにちょっと勉強したことも思い出せて面白かった。今回のワクチンはmRNAの技術が使われていることが真新しく、その「前例のない」ところが「将来何が起こるかわからない」という不安にもなっていると思うのだが、勉強会の先生はむしろ「これまでのように病原そのものを入れるわけじゃないですから、むしろ従来のワクチンよりずっと安全と言えます」とそれはそれは清々しく言い切っていて、ものの見方というのはどの視点で見るかで本当に全然違うんだなぁということを目の当たりにする体験でもあった。

アメリカは、パンデミックのかなり初期に、ワクチン製造会社に巨額の資金を投資したためにこのように早い段階でワクチンが届いているが、次々に出てくる変異株に対してワクチンは有効なのかは未知数で、また液性免疫に関しては半年くらいが有効期限ということが少なくともファイザーのワクチンではわかってきているので他社のワクチンも同様であろうとのこと。また、mRNAワクチンは超低温で保管する必要があり、そのためにいまの状況で輸送の受け入れができるのはおそらく先進国だけというのは頭にまったくなかった情報だった。世界が落ち着くのはまだまだ先になりそうだ。まだまだかかると思ったら心構えがまた変わるので、とにかく参加してよかった。このような機会を作ってくださった方に感謝。自分もそういう企画を発案、実行できるようになりたいな、いつか、そう遠くない未来に。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: