寝ても覚めても動作学(笑)

だいたい月末に発生する恒例(?)の振り返り。

note.comのマガジン「動作学というレンズを通して」を公開し始めたのは2022年に入ってからだが、連載10回が過ぎた今、当初思っていたより大きな反響をいただいていていて、そのことがとても嬉しい。

今日はその結果としての最近の私の変化について。

noteのマガジンのおかげで、「これ、動作学的にはどう判断すればいいの?」と、ライターである私が質問を受ける機会がものすごく増えた。

もちろん、私は動作学を学んでいるだけの身なので、「動作学ではこうだよ」と偉そうに何かを教えるということはない(できない)のだが、「私なら動作学で学んでいることをベースにして、こう考えてこうする」という内容なら伝えることはできる。

ただ、残念であり面白くもあるのは、動作学的には、ほとんど全ての場合において、「その時の、その状況に身を置いたときの自分の感覚を感じる→行動する」というのが私の答えになる(聞かれ方、質問の趣旨によってはこの限りではないけれど)ことだ。なので、たくさんいただく質問に対する回答も、その考え方を伝えた上で、「だから、その状況に身を置いてみないことには私ならどうするかはわからない」となってしまう。

これ、裏を返すと、「なので、あなたもあなたがその状況で感じたことを実行すればいい」でもある。

質問してくださった方は肩透かしを喰らったように感じるだろうな、とは思うのだけど、私はその質問を受けたというその時の状況で私がこう回答したいと感じたことを伝えるのが最善であると、これまた動作学的にそう考えているので、その回答を出した後、その次に起きる出来事(たとえば質問してくれた人の反応など)は気にしないというか、「こうあってほしい」という期待はほとんどないまま行動ができる。

そういった最近の自分の変化を振り返って、「っていうか、これ、『引き寄せの法則ーエイブラハムとの対話』や『神との対話』シリーズでエイブラハムなり神と名乗るものだったりがずっと言ってることじゃん」とも気づいた。

動作学に傾倒したことで、結果的に、あの時、スピリチュアルに学んだことを、実践できているようになった自分がいる、と。

結果を期待しないから行動しやすくなったし、何より、行動というのは自分が何をどう感じているかを自分自身や人に対して表現(表明)することだと捉えるようになったから、自分の感覚に基づいて行動するということへの恐れが激減した。

それぞれの人が自分を通してしか世界を見られない。だから、世界を純粋に見るためには自分のエゴとやらを消さねばならないと昔の私は長いこと思っていた。自分の感じることはエゴなのではないか、と。いや、そうはっきり自覚があったわけじゃないけれど、以前の私が目指していたのは世界を純粋に見るために自分の感じることを否定することだったので、ときどき苦しくなったんだろうなと分析している。

今は、自分も、その世界を構成する大切な一粒だから(たとえ小さかったとしてもその一部があるのとないのとでは世界は違ってくるから)、自分というものを消そうとしながら世界を見ることは、もうその時点で純粋に世界を見ていることにはならなくなる、と考えるようになった。私という世界の構成部員を消して見たら、私のいる世界を見ていることにはならなくなってしまう、と。

あわわわわ、哲学的になってしまった…兎にも角にも、「私は私を通して世界を見ている」ということを自覚すると、他の人がその人を通して世界を見ていることも尊重できるし、互いに尊重しあった上で、それぞれの見ている世界を語る(アウトプットする)、そのアウトプットをそれそれがインプットしてまたそれぞれのアウトプットが変わる、その繰り返しで世界が良くなっていけばいいのだと考えるようになり、自分の考えを人前でだいぶ語れるようになったことが自分なりの進化。

以前は、正解を語らないと、とか、正解じゃないって突っ込まれた時に答えられるように理論武装しておかないと、とか、そういうので忙しくて、そんなのできないから、じゃあ語らない、となっていたんだなってこともわかる。

だから議論の場が嫌いだったし、討論的な報道番組を見るのも苦手だったけど、今はむしろ好きになっている自分に自分が驚くわ。なんなら可能な限りの多くの視点&意見をインプットしたいと思うようにさえなっていて、それを意図したわけじゃないけれどこれまでの過程で結果的に英語の情報ソースをインプットできる自分になっているということにも神の采配というか、世界のシステムの完璧さを感じて陶酔しそう。

ともあれ、そんなこんなでますます動作学にハマる2022年春。

動作学にハマっているのは私だけでないので、おそらくそう遠くない未来に他の方の著作としても動作学の名前を目にすることになるのではと思います。その時代時代に注目のキーワードというのがあると思うけれど、動作学はこれから数年の間の注目キーワードの大穴であると、個人的には思っております。当たらなくてもいいんですけど。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: