Archives

自己肯定感を高める方法

noteで連載している動作学マガジン「動作学というレンズを通して」の最新記事をアップしました。

Read More

寝ても覚めても動作学(笑)

だいたい月末に発生する恒例(?)の振り返り。 note.comのマガジン「動作学というレンズを通して」を公開し始めたのは2022年に入ってからだが、連載10回が過ぎた今、当初思っていたより大きな反響をいただいていていて、そのことがとても嬉しい。 今日はその結果としての最近の私の変化について。 noteのマガジンのおかげで、「これ、動作学的にはどう判断すればいいの?」と、ライターである私が質問を受ける機会がものすごく増えた。 もちろん、私は動作学を学んでいるだけの身なので、「動作学ではこうだよ」と偉そうに何かを教えるということはない(できない)のだが、「私なら動作学で学んでいることをベースにして、こう考えてこうする」という内容なら伝えることはできる。 ただ、残念であり面白くもあるのは、動作学的には、ほとんど全ての場合において、「その時の、その状況に身を置いたときの自分の感覚を感じる→行動する」というのが私の答えになる(聞かれ方、質問の趣旨によってはこの限りではないけれど)ことだ。なので、たくさんいただく質問に対する回答も、その考え方を伝えた上で、「だから、その状況に身を置いてみないことには私ならどうするかはわからない」となってしまう。 これ、裏を返すと、「なので、あなたもあなたがその状況で感じたことを実行すればいい」でもある。 質問してくださった方は肩透かしを喰らったように感じるだろうな、とは思うのだけど、私はその質問を受けたというその時の状況で私がこう回答したいと感じたことを伝えるのが最善であると、これまた動作学的にそう考えているので、その回答を出した後、その次に起きる出来事(たとえば質問してくれた人の反応など)は気にしないというか、「こうあってほしい」という期待はほとんどないまま行動ができる。 そういった最近の自分の変化を振り返って、「っていうか、これ、『引き寄せの法則ーエイブラハムとの対話』や『神との対話』シリーズでエイブラハムなり神と名乗るものだったりがずっと言ってることじゃん」とも気づいた。 動作学に傾倒したことで、結果的に、あの時、スピリチュアルに学んだことを、実践できているようになった自分がいる、と。 結果を期待しないから行動しやすくなったし、何より、行動というのは自分が何をどう感じているかを自分自身や人に対して表現(表明)することだと捉えるようになったから、自分の感覚に基づいて行動するということへの恐れが激減した。 それぞれの人が自分を通してしか世界を見られない。だから、世界を純粋に見るためには自分のエゴとやらを消さねばならないと昔の私は長いこと思っていた。自分の感じることはエゴなのではないか、と。いや、そうはっきり自覚があったわけじゃないけれど、以前の私が目指していたのは世界を純粋に見るために自分の感じることを否定することだったので、ときどき苦しくなったんだろうなと分析している。 今は、自分も、その世界を構成する大切な一粒だから(たとえ小さかったとしてもその一部があるのとないのとでは世界は違ってくるから)、自分というものを消そうとしながら世界を見ることは、もうその時点で純粋に世界を見ていることにはならなくなる、と考えるようになった。私という世界の構成部員を消して見たら、私のいる世界を見ていることにはならなくなってしまう、と。 あわわわわ、哲学的になってしまった…兎にも角にも、「私は私を通して世界を見ている」ということを自覚すると、他の人がその人を通して世界を見ていることも尊重できるし、互いに尊重しあった上で、それぞれの見ている世界を語る(アウトプットする)、そのアウトプットをそれそれがインプットしてまたそれぞれのアウトプットが変わる、その繰り返しで世界が良くなっていけばいいのだと考えるようになり、自分の考えを人前でだいぶ語れるようになったことが自分なりの進化。 以前は、正解を語らないと、とか、正解じゃないって突っ込まれた時に答えられるように理論武装しておかないと、とか、そういうので忙しくて、そんなのできないから、じゃあ語らない、となっていたんだなってこともわかる。 だから議論の場が嫌いだったし、討論的な報道番組を見るのも苦手だったけど、今はむしろ好きになっている自分に自分が驚くわ。なんなら可能な限りの多くの視点&意見をインプットしたいと思うようにさえなっていて、それを意図したわけじゃないけれどこれまでの過程で結果的に英語の情報ソースをインプットできる自分になっているということにも神の采配というか、世界のシステムの完璧さを感じて陶酔しそう。 ともあれ、そんなこんなでますます動作学にハマる2022年春。 動作学にハマっているのは私だけでないので、おそらくそう遠くない未来に他の方の著作としても動作学の名前を目にすることになるのではと思います。その時代時代に注目のキーワードというのがあると思うけれど、動作学はこれから数年の間の注目キーワードの大穴であると、個人的には思っております。当たらなくてもいいんですけど。

Read More

動作学マガジン【08】【09】アップしています

おかげさまで忙しく過ごしていて、お知らせをすっかり失念していました。noteで連載しているマガジン「動作学というレンズを通して」の08、09、アップされています。 【08】自分の価値観に従って生きる 【09】自分の感性を信じる ところで、最近、ニール・ドナルド・ウォルシュ著『神との対話』(1995)と、そのシリーズを再び読み始めました。 以前読んだはずなのだけど、以前はきっとほとんど理解できていなかったんじゃないかと思うほど、内容を覚えていませんでした。同じことが『奇跡のコース』にも言えそうです。読んだはずだけど、今、内容を思い出せと言われたらまったく出てきません(苦笑)。ちなみに、エイブラハムの引き寄せ関連はアメリカの本棚にあって何度も読んだので、それについては内容をかなり覚えていると自信を持っています。 話がそれましたが、『神の対話』。そのようにほとんど覚えていないにもかかわらず、今回、まるでこれまで自分が考えて頑張って実践してきたことの答え合わせをしているような気持ちで再読しています。 今、考えて実践していることはそれで良いのだと後押しをしてもらえるような感覚というか。読書に限りませんが、そういう経験って、皆さんも多かれ少なかれあるんじゃないでしょうか。 もう一つ、読んだことはあるのだけど内容が思い出せない、というか、そもそも理解も難しかったものに、アリス・ベイリーの秘教関連の本があります。ほとんどの本を日本に置いてきたけれど、アリス・ベイリーの秘境関連は持っているものは全てアメリカに持ってきています。再読する時がくるかな? その時には、今回の『神との対話』のように、答え合わせをするように読めたら最高ですけど、そうなるのは今生ではないような気もする(笑)。 そのくらい秘教の本は難しいわけですが、同じ理由で、この秘教シリーズが一番奥深そうだとも感じています。 ただ、今、現時点では、私は、より多くの人に伝わるように平易な言葉にしたい、つまり私が理解できていることを伝えたい、という欲求が強くて、だから動作学という言葉で伝えているし、動作学の言葉で伝えたいんだろうなぁ(自分は)、とものすごく納得もしているのでした。

Read More

動作学note 「【06】自分を満たすとはどういうことか」をアップしました

動作学noteマガジン「動作学というレンズを通して」の 06をアップしました。トピックは自分を満たすとはどういうことか、です(記事はこちら)。 私はこの「自分を満たす」の方法を長らく間違えていたんだなぁ。 ところで、もはや25年以上(!)にもなったライター&コピライターとしてのキャリアの中で、私がこのように自分の手がけたものを「見て!読んで!」と皆さんにお伝えできるようになったのは2014年にアメリカに来て以降です。 それまでの私は、さまざまな仕事を、「これは本当に私がやりたいことではない」と感じながら取り組んできていました。ライターの仕事なら編集者の意に沿うことを第一に、コピーライターの仕事ならクリエイティブディレクターや広告主の希望に応えることを第一にしているうちに、自分が消えてしまって、結果、どの仕事も、完成した時に、「これは自分がやった!」と自信を持って言えるものにはならなかったんです。 でも、それって、逃げていただけだ、と気づきました。忘れもしない2013年。前夫が亡くなった後、傷心で訪れたカリフォルニアはシャスタで、その気づきは訪れました。 逃げていたという表現はやや自虐的ですが、つまりは自己防衛だったと気づいたんです。 「これは本当に自分がやりたいことではない」ということをやっていれば、やったことがどんなに批判されても、評価されなくても、私のせいではないと思えます。だって、私は誰かのやりたいことを形にしただけなんだから。 私は、そのくらい、自己肯定感が低かったんです。自分の存在そのものが肯定できていないから、何かをやることで評価を得ようとしていたんですね。 その場合、「私のやること」=「私自身」になってしまっているから、私のやった仕事を否定されることは私の存在を否定されることに等しいわけです。そうなったらとても立ち直れないほど怖いから、「私がやりたいことじゃない」ということをやることによって、批判されても、「私じゃないし」と言えるようなことばかりしていたわけです。 いやはや、これに気づいた時の虚無感ったらなかったですよ。今までの人生、全部が自分じゃなかったんじゃないか…一体今まで何をしていたんだ…と。 亡くなった前夫は、自身がした仕事を皆によく宣伝していたけれど、あれは、彼が自分の仕事だと思って本気で取り組んでいたからなのだなということにも気づきました。この先の人生、前夫のように生きたい、彼のような仕事をしたい、と思いました。 と、そこまではシャスタで思えたことなのですが、では、何がしたいのか、自分が本気で取り組めることってなんなのか、ちっともわからず、私は途方に暮れました。その時、シャスタを案内してくれていた友が、芋虫が蝶になる時に蛹になるが、蛹の中で芋虫は姿形なくなるくらいに溶けるのだと教えてくれました。それが「変容」だと。今までの自分の価値観が全部壊れてしまって、自分だと思っていたものがなくなってしまった今はきっとあなたは蛹になったんだ、と。 あれから9年(!)。蛹が蝶になったというか、したいことを見つけて、本気で取り組めている、そのことが、ただただ本当に嬉しいです。嬉しいがあまり、同じことを何度も書いてしまっていますが、明るい方をめざして、光を見つけて、開いていった数々の扉の中で、最後の最後、ここさえわかっていたらもう路頭に迷わないだろうというくらいの光の扉であったのが私にとっての動作学で、みんながみんなそうではないことはわかっているけれども、私と同じような誰かに届くといいなと心から願っており、それゆえにまたしつこくお知らせすると思います。

Read More

動作学マガジン【03】アップしました

noteで執筆している動作学マガジン「動作学というレンズを通して」の【03】をアップしました。こちらからご覧いただけます。 今回は、3つある動作学の基本キーワードの最後のひとつ、「適応」についてです。 これについて、私の学びは、性格や体質といった、「もともとそうだった」と思いがちなこともまた「適応」の結果であって、今後次第で変えられる、ということでした。 たとえば「私は引っ込み思案で…」というのも、もちろんある程度は先天的な要素はあるでしょうが、引っ込み思案であったほうが生きるのに都合がいい環境にいることを続けた結果としてなった、とも言えるんですね。 もちろん引っ込み思案が悪いわけではないです。ただ、もし、その引っ込み思案を変えたいと思っているなら変えられますよ、ということ。 というわけで、ここのところ動作学関連のお知らせばっかりしています。他の仕事もいろいろやっているんですけれど、それはまたおいおいお知らせできたらいいな、と思いつつ、フリーランスになったらしばらくのんびりしたいと思っていたのに案外忙しくて、どこかでひと段落させて、まとまった休み(仕事から完全に離れる期間)を取りたいなぁなども思っている今日この頃です。

Read More